渋谷区スキー連盟とは
▷発足の経緯
渋谷区スキー連盟は1949年に渋谷区体育協会山岳部の一部としてスキー部が活動を始め、これが渋谷区スキー連盟の原点となります。
1960年、巽龍一、安島敏らが中心となり山岳部より独立して渋谷区スキー連盟として発足、翌1961年東京都スキー連盟へ加盟、現在に至っています。
この頃のスキー事情として1956年トニー・ザイラーがコルチナ・ダンペッツォ・オリンピックで史上初の三冠王に輝き、回転種目では猪谷千春が日本人として冬季オリンピックでスキー種目初の銀メダルを獲得した頃です。
高度経済成長とこのような社会環境を背景にスキー熱の高まり、スキー場開発も盛んになりリフトも架かりはじめスキーブームが訪れた頃でした。
▷スキー教室(今昔)
1950年代のスキー環境はまだ道路事情が整備されておらず列車利用でした。当時の区民蔵王スキー教室の二泊三日参加費3,200円の記録が残っています。参加希望者も多く抽選で80名一車両貸切りで行ったそうです。その後バス利用になり1月と2月に各バス3台のべ240名の参加があったそうです。
当時の指導員は巽龍平、安島靖夫、長谷川宏一の3名のみ、後は蔵王スキー学校の講師派遣を受けて行われました。
上記3名の方々でバッジテストを実施し、後進の育成に力を注ぎました。現在では会員100名、指導員、準指導員50名を数えるまでになります。
▷区民大会
都民大会の予選会として1981年より企画運営しています。
1981~1992 | 浅貝スキー場 |
1992~1999 | 菅平スキー場 |
2000 | 苗場スキー場 |
2001~現在 | 野沢温泉スキー場 |
▷これからの渋谷区スキー連盟
20世紀後半のバブル経済の恩恵でスキー場のインフラは整備され、リフト待ちも少なくなり、また科学技術の進歩でマテリアルの進歩も目覚ましく快適な環境でスキーを楽しむ事ができるようになりました。
スキーという共通の遊びを通じて老若男女を問わず仲間の輪を広げたいと考え、またこの遊びをより充実させるためにレベレアップや色々なジャンルのスキーに挑戦しようと思っています。
教室では参加者のニーズを尊重しながら次回もまた一緒にスキーをしたいと思われる教室を目指しています。
練習会はユニークで実用的なテーマやレベルを設定して参加者の要望とのマッチングを図り満足度の高い練習会を実施しています。